
自分は初心者レベルで登山を楽しんでいるので、基本的には日帰りできる低山や途中まで車などで行ける山を選んでいます。しかし、そんな山でも鎖場や岩場、急斜面はところどころにあります。カメラをいつでも手に持っているわけにもいかず、その都度ストラップを外してバッグに避難させています。この作業が面倒に感じることがあって、バッグ以外の避難場所はどこかないだろうか、良い商品はないかと模索している最中です。

今使っている登山用バッグはノースフェイスのテルスフォト40です。このバッグ、両側から中にアクセスできるようにファスナーが付いているので、完全に地面におろさなくてカメラの出し入れができます。中に仕切りもあるのでカメラ用の空間とタオルや携帯食用の空間で分けることもできます。登りにくい場所に来たら毎回出し入れすればいいのでは?って思いますが、肩掛けして狭い道で立ち止まって出し入れして、また取り出してという作業を考えるとやっぱり面倒くささを感じるという…。

そこでまず考えたのがピークデザインのキャプチャーを使うという方法です。他の登山する方々でもこのキャプチャーを使ってバッグにカメラを付けているのを見かけます。外に出したままのため保護の観点からは弱いかもしれない、しかし簡単に両手を開けることができるためこれは第一候補になりますね。価格は高いですが普段使いもできるので。

二つ目に考えたのが、パーゴワークスから発売されているフォーカスというカメラバッグをう方法。このフォーカスなら使わないときは収納しておけるので傷つけたり壊したりしてしまう可能性も低い。かなり良いバッグだと思いますが値段がなんとなく手を出しづらいような気がする。この記事を書いている時点だとLサイズで約14,000円か…。下手したら安めの登山用リュック買えるのでは?

三つ目の案としては、話がずれますが一眼カメラではなくコンデジを持っていくとか。持っていくとするならばソニーのRX100シリーズが良いな。高倍率ズームできるモデルなら最高です。ポケットに入れられるし気軽に使える。ZV-1でもいいけど、ズーム倍率を考えるとRX100M7が最適かも。まあ値段はさておきですけど。

まだまだ暑い日が続いていますが、涼しくなったら久しぶりに低山を登りに行こうかな。カメラの携帯方法以外にも服装や持っていくものについての記事を書いたり、色々な人の意見も聞いてみたいと思っている今日この頃でした。

写真はすべて栃木県の那須岳のものです。
Comments